化学農薬散布状況(2008.8〜)




  ……殺虫剤      ……殺菌剤

  散布日付        薬剤名             使用目的
1回目  2008.8.1  スタークル粒剤  コナジラミ発生予防のため
生物農薬  2008.8.12  ボタニガード乳剤  コナジラミ防除のため
生物農薬  2008.8.21  ボタニガード乳剤  コナジラミ防除のため
2回目  2008.8.27  アルバリン水溶液  コナジラミ防除のため
3回目  2008.9.10  アファーム乳剤  オオタバコガ防除のため
4回目  2008.9.17  サンマイトフロアブル  コナジラミ防除のため
5回目  2008.10.2 クリアザールフロアブル  コナジラミ防除のため
6回目  2008.10.22  コロマイト乳剤  コナジラミ防除のため
 アファーム乳剤  オオタバコガ防除のため




>>過去の作付けの化学農薬散布状況<<


今作の防除重要点

 トマトの新しい病気として、現在、「黄化葉巻病」が九州地方を中心に猛威をふるっています。ウィルスで伝染し、これを媒介するのがシルバーリーフコナジラミです。この病気にかかった時点から、トマトの成長点(芯の部分)が異常成長し、それ以後の収穫は望めません。九州では、ハウス内全体、さらに産地単位で壊滅的な被害にあったところもあるほどです。
 この「黄化葉巻病」が徳島県にも上陸し、今年の夏から土成町でも爆発的に被害を拡大させています。近隣のハウスでは、軒並み感染株が確認されています。
 岡本ハウスでは コナジラミ対策として、0.3ミリ目のネットを換気口全面に張り、虫の侵入を防いでいます。農薬防除も、化学農薬にはカウントされず、有機栽培にも使用可能な生物農薬(コナジラミにカビを生やす効果がある)なども折込みつつ、早めに手を打つようにしていました。

しかし、完全には防ぎきれず、とうとう感染株を出してしまいました。感染株は、見つけ次第根元から抜き、燃やしていますが、根絶はむずかしいです(10月の時点で100株ほど抜きました)。これからの防除重要点としては、これ以上、病気を媒介するコナジラミを増やさないことにつきます。

 


 トマトを作る上で、徳島県のエコファーマーとしては、化学農薬の使用回数を1作につき12回以下に抑えなければいけません。
 1作とは、定植(ハウス内への植え付け)から収穫し終わるまでをいいます。
 促成栽培(10月頃に定植して6月頃まで収穫)や、半促成栽培(1月頃に定植して7月頃まで収穫)が作型の中心ですが、岡本農園では8月に定植して翌年7月まで収穫する長期作型です。たとえ長期でも1作は1作ですから、守らなければならない農薬回数は同じです。その分、他作型よりも減農薬の比率は高くなると言えるでしょう。
 化学農薬は、できるだけ使いたくはないのです。できるだけ、生物農薬や天敵(これらは農薬使用回数としてカウントされない)を使用するようにしています。
 トマト自体を丈夫にして、病気に対する抵抗力をつけたり、害虫の侵入を防いだりと、農薬を減らすように奮闘しています。が、それでも、家庭菜園ではなく、商品を作っている以上、最低限の農薬は使っています。

もどる